今回菊川市にあるアググリグラフ/Agrigraphで会議に参加するために静岡駅で電車を待つ内に東海件の店に駅弁を買いました。
静岡県が“茶の国“ですから通年の”茶めし »駅弁を提供強いている。限定駅弁を見つければ嬉しいけれども地元の食材を発見するためレギュラー駅弁も面白い!
もうすぐに静岡県の茶畑でこのような女性が茶葉を拾う風景を見えるでしょね!
静岡県(と山梨県も)富士の国ですようね。箸の紙製封筒の上に富士山のシンボルマークを見えますか?
あいからず細かい説明!
じゃあ中身は何だろう?
茶めし!
と消化を助けるための一個の梅干!
下から左~右:
ミニトマト、海老フライ、鮪角。
卵焼き、鶏の照り焼き。
蒲鉾。
下から左~右*
焼鯖、山葵漬け、醤油、人参、蓮根、牛蒡、ちくわとインゲン。
沢庵。
山葵漬けのポットを開けて・・・醤油の“瓶”を開けて・・・いただきます!
又ね!