Étiquette : 君盃酒造
09
Fév
静岡地酒:君盃酒造・安部乃雫純米吟醸生
by dragonlife
Aucun commentaire
The Japan Blog List 静岡市の安倍川の近くにある君盃酒造は本当に小さい酒造ですけれども美味しい酒を出してくれる! 君盃酒造・安部乃雫純米吟醸生 米:山田錦、11%。美山錦、88% 精米歩合:50% 日本酒度:-2(静岡でハ甘い!) アルコール分:15~16度 製造:2009年一月 透明さ:非常に透明 色:薄い金色 香り:フレッシュで強い。甘口。フルーテイー:甘草(かんぞう)、八角、蜜柑 ボデイ:滑らか 味:口当たりが優れて優しい感じ。美味しいアルコール。 早く消える。純米の特徴は軽い。生にもかかわらずソフトな酒。 フルーテイー:八角、蜜柑。 非常に飲みやすい。 »女性っぽい”。 二杯目からコーヒー豆が現れる。 コメント:静岡で比較的に甘口。それにも軽くて、飲みやすくて美味しい。 何か食べると優れている酒です。 冷やして食前酒か室温で食後酒として最適。 チョコレートか強いチーズを食べながらぴったりの鮭です! ————————-...
09
Fév
Shizuoka Sake Tasting 4/9: Kumpai Brewery
by dragonlife
6 commentaires
The Japan Blog List Please check Shizuoka Gourmet Blog for all the gastronomy in Shizuoka Prefecture! ————————————————– Kumpai Brewery is a minuscule kura run by...
25
Août
君盃酒造:大吟醸斗瓶囲い
by dragonlife
Aucun commentaire
The Japan Blog List 静岡市に有る君盃酒造が小さいけれども今年名古屋の利き酒会で大賞を得たため最近注目された蔵になりました。 毎年今回の大吟醸斗瓶囲いのような素晴らしい酒を出している。 君盃酒造:大吟醸斗瓶囲い、無濾過、生、原酒 米:山田錦100% 精米歩合:40% 日本酒度:+2.5 酸味:1.4 アルコール分:18度 製造:2008年4月 透明さ:非常に透明 色:透明 香り:フルーテイ:メロン。アルコールが少々現れる ボデイ:滑らか 味:口当たりが優れているが早く消える。凄く滑らか飲める酒。細かい。フルーテイ:パイナップル、ヴァニラ、ジェリーガム。 初め甘口けれども口の中に早くから口にある。 何かを食べるとアーモンドが現れる。 コメント:利き酒会のために作られた酒にもかからず食べ物に凄く旨く合う酒です! 非常に細かい。テーステイング会にもかからずどんなパーテイか食事で楽しめる酒です。 原酒ですからくどい食べ物に負けない! ————————- 英語を読めれば次のブログを是非ご覧になって下い!...
25
Août
Shizuoka Sake Tasting 4/8: Kumpai Brewery
by dragonlife
Aucun commentaire
The Japan Blog List Please check Shizuoka Gourmet Blog for all the gastronomy in Shizuoka Prefecture! ————————————————– Kumpai Brewery, a minuscule Kura in Shizuoka City,...
26
Sep
静岡県地酒:君盃酒造/もみじ
by dragonlife
Aucun commentaire
この酒もを9月14日浜松市で友達と味わった。 君盃酒造(静岡市)のもみじ純米吟醸原酒ひやおろし 源料米:美山錦100%(減農薬米使用) 精米歩合:50% 日本酒度:+2.0 製造念が津:19年9月 透明さ:とても透明 色:殆ど透明 香り:米、花 ボデイ:軽くって滑らか 味:分かり易い、米、フルーテイ コメント:初心者にとして最適。とても滑らかで飲みやすい。新鮮な味。昼間でも夜でも飲める酒です。そのまま飲めば宜しい。 英語を読めれば次のブログを是非ご覧になって下い! Shizuoka Sake Shizuoka Shochu Shizuoka Sushi Sizuoka Gourmet
16
Sep
Shizuoka Sake Tasting 4-6: Kumpai Brewery/Momiji
by dragonlife
Aucun commentaire
Please check Shizuoka Gourmet Blog for all the gastronomy in Shizuoka Prefecture! ————————————————– 酒ブログ(日本語) ————————————————– This is the fourth bottle sampled by the Hamamatsu Geeks...